「退職代行サービスの情報について、詳しく知りたい」と、悩んでいませんか?
退職代行サービスとは、自分の代わりに退職の意思を伝えてくれるサービスです。
退職の意思を伝えてくれますので、「怖い上司や嫌いな先輩に会わなくてもいい」とか「会社とのやりとりをする必要がない」、というメリットもあります。
そして、退職代行の種類は大きく分けると、「民間業者」「労働組合」「弁護士事務所」の3種類に分けることができます。
この記事では、退職代行サービスの種類やメリット・デメリットなどを解説していきますので参考にしてみてください。
退職代行サービスとは?

退職代行サービスとは、退職の意思を自分に代わって伝えてくれるサービスです。
自分の代わりに伝えてくれるので、会社や上司に自分から言う必要がありません。
言い出しにくい環境にいて、なかなか言うことができない人もいるようですからね。
例えば、
- 上司が怖くて言い出せない
- 無理な引き止めをしてくる
- 退職届を受け取ってくれない
などなど、言い出しにくいとか辞められない理由はあると思います。
こういった環境にいるのでしたら、退職代行を検討してみてもいいと思うんですよね。
自分でから言わなくてもいいので、精神的な苦痛も減らすことができそうです。
退職代行の種類
退職代行の種類は、大きく分けると次の3つになっています。
・労働組合
・弁護士事務所
・民間業者
民間業者
退職の意思だけを伝えてもらうのなら、民間業者でもOKです。
しかし、民間業者に依頼するときは、非弁行為にならないのか注意してください。
非弁行為とは、次のようになっています。
第72条
弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
引用元:WikiBooks 弁護士法第72条
民間業者に依頼するときは、非弁行為にならないサービスを選ぶのがいいでしょう。
「弁護士監修」とか「労働組合と提携している」などといった、非弁行為のリスクが少ないのかを考慮してみてください。
労働組合
労働組合の退職代行は、退職の意思を伝えることができますし、団体交渉権があるので会社交渉をすることができます。
団体交渉権とは、次のようになっています。
日本国憲法第28条では、
1. 労働者が労働組合を結成する権利(団結権)
2. 労働者が使用者(会社)と団体交渉する権利(団体交渉権)
3. 労働者が要求実現のために団体で行動する権利(団体行動権(争議権))
の労働三権を保障しています。
引用元:厚生労働省 労働組合
会社交渉をしてほしいときは、労働組合の退職代行は対応ができるので安心感があるといえますよね。
しかし、労働組合の退職代行は、法律に関することの対応が難しくなってしまいます。
例えば、「損害賠償の請求をされたので対応してほしい」といったときなどですね。
もし、法律に関することで心配なときは、弁護士事務所が運営しているサービスを検討してみてください。
弁護士事務所
弁護士事務所の退職代行サービスは、法律の専門家が運営するサービスです。
法律の専門家なので、非弁行為になるリスクは低いといえます。
会社交渉は、労働組合のサービスでも対応することができます 。
しかし、法律に関することの対応は弁護士でないとできません。
例えば、「損害賠償を請求されたときの対応」などですね。
こういった法律のことで心配があるときは、弁護士の退職サービスを選ぶのがいいでしょう。
料金の相場
選ぶサービスによって、料金は違ってきます。
おおよその相場は、次の通りになっています。
・労働組合 3万円前後
・弁護士事務所 5万~6万円
・民間業者 3万円前後~5万円前後
労働組合は、金額的に見ても3万円前後で団体交渉もできますので、おすすめと言えます。
ですが、損害賠償請求の対応などの法律に関する対応ができませんので、そういった心配があるときは弁護士事務所を選ぶのがいいでしょう。
弁護士事務所は、料金は高めな傾向なありますが、損害賠償や代理人といった法律に関わることに対応できます。
安い金額ではありませんが、安心感を得ていると考えると妥当な金額なのかもしれません。
民間業者は、サービスによって料金にばらつきがあります。
たしかに料金は安い方がいいと思いますが、「弁護士が監修している」「労働組合と連携がある」「確実性」などの金額以外のところも、考慮してみてください。
退職代行のメリットとデメリット
退職代行サービスを利用してみるといっても、メリットとかデメリットは気になりますよね。
メリット
次の2つがメリットと言えます。
・自分から、退職の意思を伝えなくていい
・嫌いな上司に、会わなくても退職できる
自分から、退職の意思を伝えなくていい
退職の話を切り出したいけど、なかなか言い出せないことってありそうですよね?
タイミングがうまくいかなかったり、後回しにされるとかです。
こういったときは、退職代行サービスに依頼するのが、手っ取り早いとも言えるでしょう。
また、退職代行サービスに、退職の意思を伝えてもらえれば、精神的にも楽になります。
すでに辞める決意をしているのでしたら、退職代行サービスも検討してみてください。
嫌いな上司に、会わなくても退職できる
退職するのに、嫌いな上司には会いたくないと思う人も多いのではないのでしょうか?
最後の最後に、理不尽なことを言われたら、たまったものではありませんからね。
なにより、悔しいですよね。
退職代行サービスを利用すると、そんな嫌いな上司に会わずに済みます。
「嫌いな上司に会わなくてもいい」という、安心感も得られますからね。
デメリット
デメリットですが、何があるのでしょうか?
次の2つがデメリットと言えます。
・費用がかかってしまう
・業者によっては、悪質な場合もある
費用がかかってしまう
退職代行サービスを利用すると、費用がかかってしまいます。
おおよその相場は、3万円~6万円です。
安い金額とは言えませんが、会社とのやりとりが無くなれば、仕方のないことかもしれません。
しかし、安心感を買っていると思えば、メリットと言えそうですね。
業者によっては、悪質な場合もある
退職代行サービスは、多数ありますが悪質な業者には注意してください。
依頼をしてみたけど、「退職できなかった」「連絡が取れなくなった」とかになってしまうと大変です。
失敗しないためにも、業者の選びかたは注意ですね。
民間業者の退職代行
退職代行ニコイチ
サービス名 | 退職代行ニコイチ |
---|---|
タイプ | 民間業者 |
料金 | 27,000円(税込) |
返金保証 | あり |
対応時間 | 7:00~23:30 メール 24時間受付 |
連絡方法 | 電話・メール・LINE |
支払方法 | 銀行振込・クレジットカード・電子マネー |

退職代行ニコイチは、業界の中でも老舗で、創業17年の実績とノウハウがある退職代行サービスです。
丁寧な打ち合わせで、円満退社に向けた最適の提案をしてくれます。
退職後、2ヶ月間のアフターフォローがあり、必要な書類が出てきても業務を代行してくれるのも特徴です。
・創業17年の実績とノウハウ
・丁寧な円満退社に向けた最適の提案
・退職後、2ヶ月間のアフターフォロー
\創業17年の実績とノウハウ/
退職代行モームリ
サービス名 | 退職代行モームリ |
---|---|
タイプ | 民間業者 |
料金 | 正社員・契約社員 22,000円(税込) アルバイト 12,000円(税込) |
返金保証 | あり |
対応時間 | 365日24時間 |
連絡方法 | 電話・メール・LINE |
支払方法 | 銀行振込・クレジットカード |

退職代行モームリは、顧問弁護士監修で労働組合と提携している退職代行サービスです。
依頼者に寄り添ったサービスで、相談は何回でも無料でできます。
料金設定がリーズナブルで、1ヶ月までの後払いも可能なのも特徴です。
・依頼者に寄り添ったサービスで、相談は何回でも無料
・顧問弁護士監修×労働組合提携で、法律に則った業務かつ会社交渉も可能
・リーズナブルな料金設定で、1ヶ月までの後払いも可能
\依頼者に寄り添ったサービス/
辞めるんです
サービス名 | 辞めるんです |
---|---|
タイプ | 民間業者 |
料金 | 27,000円(税込) |
返金保証 | あり ※後払いも可能 |
対応時間 | 24時間365日 |
連絡方法 | 電話・メール・LINE |
支払方法 | 銀行振込・クレジットカード |

辞めるんですは、顧問弁護士からの業務指導を受けいる退職代行サービスです。
また、コンプライアンスを徹底して取り組んでいますので、信頼ができるサービスといえます。
料金も後払いが可能で、退職が受理されてから料金を支払いができるのも特徴です。
・料金の後払いが可能
・顧問弁護士の指導で、徹底したコンプライアンス
・実績件数7,000件
\料金の後払いも可能/
退職代行Jobs
サービス名 | 退職代行Jobs |
---|---|
タイプ | 民間業者 |
料金 | 代行費用 27,000円(税込) + 労働組合費 2,000円(税込) |
返金保証 | あり(※返金規定の詳細あり) |
対応時間 | 24時間365日 |
連絡方法 | 電話・メール・LINE |
支払方法 | 銀行振込・クレジットカード・コンビニ決済・現金翌月払い |

退職代行Jobsは、顧問弁護士監修の退職代行サービスです。
顧問弁護士の指導もと適正業務で、法律に違反するようなサポートもなく、安心して利用することができます。
労働組合との連携もあり、会社への交渉もしてほしといった場合は、希望することができるのも特徴です。
・労働組合との連携で、会社交渉も可能
・追加料金、期間制限なしでサポート
・無料カウンセリング特典で、退職後もサポート
\労働組合と連携で、交渉も可能/
労働組合の退職代行
退職代行ガーディアン
サービス名 | 退職代行ガーディアン |
---|---|
タイプ | 労働組合 |
料金 | 29,800円(税込) |
返金保証 | HPには返金保証の記載なし |
対応時間 | 365日(可能な限り、休日や深夜でも対応) |
連絡方法 | 電話・LINE |
支払方法 | 銀行振込・クレジットカード |

退職代行ガーディアンを、運営しているのは合同労働組合です。
東京都労働委員会に、認証されている法適合の合同労働組合が行うので、違法性なく退職できます。
退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているので、交渉を行えることが法律で定められいて、会社交渉ができるのも特徴です
・料金一律で低費用
・東京都労働委員会に認証されているので、安心・確実に退職
・労働組合の運営で、会社への代理・交渉が可能
\低費用で安心・確実/
退職代行ジョブセル
サービス名 | 退職代行ジョブセル |
---|---|
タイプ | 労働組合 |
料金 | 25,000円(税込) |
返金保証 | あり |
対応時間 | 24時間 |
連絡方法 | 電話・メール・LINE |
支払方法 | 銀行振込・クレジットカード・LINE Pay |

退職代行ジョブセルは、労働組合が運営している退職代行サービスです。
訴訟トラブル0件、退職成功率100%を継続中の実績もあり、安心して利用できるサービスといえます。
弁護士監修のもと、労働組合が運営しているので、違法性がなく退職することができるのも特徴です。
・訴訟トラブル0件、退職成功率100%の実績あり
・弁護士監修のもと、労働組合の運営で会社交渉も可能
・低料金でリーズナブルな料金設定
\低料金でリーズナブル/
弁護士事務所の退職代行
退職110番
サービス名 | 退職110番 |
---|---|
タイプ | 弁護士事務所 |
料金 | 43,800円(税込) ※別途でオプション費用がかかる場合もあります |
返金保証 | あり |
対応時間 | 9:00~18:00(月~金) |
連絡方法 | メール |
支払方法 | クレジットカード |

退職110番は、弁護士法人が運営する退職代行サービスです。
弁護士ならではの、未払い賃金の請求や会社からの損害賠償などに対応することができます。
また、労働問題に強い弁護士法人なのも特徴です。
・労働問題に強い弁護士法人で、安心・確実
・個人情報を徹底した管理で、秘密厳守
・依頼後は、会社とのやり取りが不要
\労働問題に強い弁護士法人/
弁護士法人みやび
サービス名 | 弁護士法人みやびの退職代行サービス |
---|---|
タイプ | 弁護士事務所 |
料金 | 55,000円(税込)+残業代などの回収額の20% |
返金保証 | HPには返金保証の記載なし |
対応時間 | 24時間 |
連絡方法 | メール・LINE |
支払方法 | 銀行振込 |

弁護士法人みやびの退職代行サービスは、 弁護士事務所が運営しているサービスです。
弁護士事務所が運営しているので、非弁業者と異なり法律的に対処することができます。
弁護士の代行により、退職できるまでフルサポートしてくれるのも特徴です。
・退職できるまで、フルサポート
・他社に断られた困難なケースでも対応
・弁護士による代行で、請求や交渉も可能
\退職できるまでフルサポート/
退職代行を「おすすめしたい人」と「おすすめしない人」
おすすめしたい人
・とにかく、早く辞めたい
・退職するのに、会社が応じてくれない
・引き止めにられずに、スッキリ退職したい
・上司が怖くて、どうしても言い出すことができない
・精神的に辛くて、会社に行けない
・会社に行くのが嫌で、辞めたいという固い決意がある
・今の会社を辞めても、後悔が残らない
上記のようなことがあったり思っているのでしたら、退職代行サービスを利用してみるのがいいかもしれません。
会社は、あなたの苦労や悩みをわかってくれないからです。
というか、わかってくれたら、こんなことにはならないと思うんですよね。
こんなことが続いていたら、不満やストレスも溜まってきてしまいます。
そして、それが原因になって、体を壊してしまったら元も子もありません。
会社の都合や職場の人間関係によって、「認めてもらえない」「言い出せない」といったときは、検討してみたほうが良さそうです。
退職代行を使ったほうが、スムーズに退職ができそうですからね。
おすすめしない人
・何でもいいから辞めると、投げやりになっている
・今の会社を、本当に辞めていいのか迷いがある
投げやりになっていたり、迷いがあるときなどは、冷静になってよく考えてみてください。
退職代行サービスを使わなくても、解決できる方法があるかもしれないからです。
ですが後々、会社を「無断欠勤をしそう」とか「バックレてしまう」など、といったことになるとリスクを伴ってしまいます。
例えば、「懲戒解雇に、なってしまう可能性があるかもしれない」といったリスクです。
そうなってしまうと、転職をするとなったときに不利になってしまいます。
もし、そういった未来が見えるのでしたら、退職代行サービスを検討してみるといった選択肢を、入れてみるといいかもしれませんね。
まとめ:退職代行サービスは、自分に合った選び方がオススメです
退職代行サービスは、大きく分けると3つの種類があります。
自分の状況やどこまで代行してもらいたいのかで、選ぶのが良さそうですね。
例えば、
- 退職の意思だけを伝えてほしいときは、民間業者
- 会社交渉をしてもらいたいときは、労働組合
- 法律のことで心配なときは、弁護士事務所
などといった選び方ですね。
もし退職代行を利用するときは、自分の需要にあったサービスを選んで、スッキリした朝を迎えてくださいね。
種類別のおすすめですので、参考にしてみてください
サービス名 | タイプ | 特徴 |
---|---|---|
退職代行ニコイチ | 民間業者 | 創業17年の実績とノウハウがあるサービス |
退職代行ガーディアン | 労働組合 | 東京都労働委員会に認証されているサービス |
退職110番 | 弁護士事務所 | 労働問題に強い弁護士法人のサービス |
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント