退職の話が言い出せない理由と3つの対処法

会社を辞めたい

今日こそ言います!

こんにちは

「退職の話をしたいけど、いつ言えばいいんだよ」って、こんな感じで退職の話が言い出せなくて悩んでいませんか?

切り出すタイミングが難しかったり、言うのが怖いことってありますよね。

簡単に言うことができればいいのですが、うまくいかないことだってあります。

すぐに言うことができれば、苦労はしませんよね。

・自分がいなくなると、会社に迷惑がかかると感じている
・退職を言い出せない理由は?
・退職を言い出せないときの対処法

などなど、参考にしてみてください。

何を言われても辞める権利はあなたにあります

退職のことで何か言われても、仕事を辞める権利は自分にあると思うんですよね。

それは日本国憲法で、「職業選択の自由」になっているからです。

職業選択の自由については、下記より引用しました。

第3章 国民の権利及び義務

第22条 【居住、移転及び職業選択の自由、外国移住及び国籍離脱の自由】

第1項 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

第2項 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。

引用元:日本国憲法 逐条解説

会社を選ぶのも自由だし、辞めるのも自由だと思うんですよね。

決めることができるのはあなただけで、上司や同僚などが決めることではありませんからね。

1人いなくなったとしても会社は何とかなる?

「自分が居なくなったら会社に迷惑がかかるのでは?」と感じても、そんなことはありません。

職場が忙しくなるのは会社の責任で、あなたの責任ではないからです。

例えば、職場が忙しくなる主な原因は、

  • 会社が人材を確保できない
  • 職場をギリギリの人数で回していた

などなど、ありそうです。

これが、あなたの責任かと言ったら違いますよね。

そして残る人たちが、なんだかんだで上手くやってくれます。

たとえ1人居なくなったとしても、何とかなってしまうものです。

あなたが退職する決意をしているなら、気にしなくてもいいかもしれませんね。

退職を言い出せない理由

言い出せない理由は、どんなものがあるでしょうか?

・上司が怖い
・先輩や同僚が引き止めてくる

上司が怖い

上司が怖いと、なかなか言い出せないですよね。

理解力のある上司ならいいのですが、怖い上司だっています。

例えば、

  • 高圧的な態度をしてくる
  • 暴言を言ってくる
  • 理不尽なことをしてくる

などなど、怖い理由としてあるようです。

怖いと萎縮してしまうかもしれないし、退職を伝えるタイミングも難しいですよね。

こんな感じになってしまうと、いつまでも言えなくて、退職ができないことになってしまいます。

ですので、上司が怖いのは、退職を言い出せない理由となりそうですね。

先輩や同僚が引き止めてくる

退職のことで少し相談したつもりが、「辞めてほしくない」など、引き止められてしまうときです。

あなたのことが、本当に心配で言ってくれたらいいと思います。

しかし、なかには自分だけが残るのが嫌なので、引き止めてくる人もいます。

先を越されるのが嫌だとか、同じ土俵に居させたいなど思っているようですね。

ただの行動できない人なので、話を聞く必要はありません。

その意見には、確かな理由がないからです。

もし退職の意思が固まっているのでしたら、それに従うべきだと思うんですよね。

退職を言い出せないときの対処法

・落ち着いて考えてみる
・辞めたときのメリットを考えてみる
・第三者に相談してみる

落ち着いて考えてみる

退職したくなった理由を、落ち着いて考えてみてください。

退職をしたくなった理由が、思い浮かんでくるからです。

「もう辞める」と思ったときは、明確な理由があったと思うんですよね。

例えば、

  • うまくいかない人間関係のこと
  • 合わないと感じている仕事のこと
  • 劣悪な労働環境のこと

などなど、人によってありそうですよね。

退職の話を切り出すのは、簡単なことではないですし勇気のいることです。

言い出せないとあせっても、いい結果にはならないと思います。

落ち着いて、退職をしようと思ったときのことを考えれば、また切り出すきっかけになるかもしれませんからね。

ですので、落ち着いて考えてみるのが良さそうですね。

辞めたときのメリットを考えてみる

辞めたときのメリットを考えてみてください。

思いあたることが、あると思うんですよね。

例えば、

  • 転職をすれば、収入アップが見込める
  • 転職をして残業や休日出勤が少ない会社に行けば、自由な時間が増える
  • 今の職場から離れると、嫌な人間関係から解放される

などなど、ありそうです。

辞めたいと考えるときは、給料や人間関係などの何かしらの不満があるからだと思います。

退職や転職をすることで、その原因が解決できれば、メリットだったてことになると思うんですよね。

事前にメリットがわかれば、退職を言い出すきっかけになりそうです。

ですので、退職したときのメリットを考えてみるのが良さそうですね。

第三者に相談してみる

退職のことで悩んでいるのでしたら、第三者に相談してみる方法ですね。

第三者に頼めば、退職の問題を解決できるかもしれないからです。

例えば、

  • 信頼できる、会社の人や友人知人などに相談する
  • 労働局や労働基準監督署に相談する
  • 退職代行サービスを利用してみる

などなど、頼れそうなところはありそうですよね。

信頼できる、会社の人や友人知人などに相談する

信頼できる会社の人や友人知人など、身近な人がいいですね。

信頼できない人に相談すると、話が広まってしまうかもしれないからです。

相談をして良さそうな切り出し方法があれば、いいのですがそうとも限りません。

いい方法が思いつけばいいですが、思いついても退職のことを伝えるのは、自分で伝えることになります。

すんなりと言うことができればいいのですが、怖い上司とかには言いずらいですよね。

労働局や労働基準監督署に相談する

労働局や労働基準監督署は、無料で相談できるのでメリットがあるといえそうです。

会社と直接話すことはなく、相談者と会社の間に入ってくれますが、必ずしも解決できるとは限りません。

もし、失敗して会社に残ることになったら、会社に居ずらくなってしまう原因になってしまいます。

無料で利用できますので、利用してみる価値はあるかもしれませんね。

退職代行サービスを利用してみる

退職代行サービスは、自分に代わって退職の意思を伝えてくれるサービスです。

上記の2つと違い料金がかかってしまうので、これはデメリットといえるかもしれません。

ですが、「怖い上司に会わなくていい」「行きたくない会社に、出向く必要がない」といった点で見ると、メリットと言えます。

こういったことは、精神的な苦痛を感じてしまうと思うんですよね。

精神的な苦痛から解放されると考えれば、検討してみる価値はあるのかもしれません。

まとめ

「退職の話が言い出せない理由と3つの対処法」のまとめは、

  • 何を言われても辞める権利はあなたにあります
  • 1人いなくなったとしても会社は何とかなる?
  • 退職を言い出せない理由
  • 退職を言い出せないときの対処法

仕事を選ぶのも自由、そして辞めるのも自由です。

退職の話をするのは、なかなか言い出せないこともあると思います。

しかし言い出せなくて、あせってしまうといい結果にはならないかもしれません。

あせってしまったら、もう1回落ち着いて考えてみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次のおすすめ記事

>>【おすすめ】退職代行サービス8選!選び方やメリット・デメリットなどもあわせて紹介します

コメント

タイトルとURLをコピーしました