退職のことで干渉される?退職の報告は事後報告でもいい理由

会社を辞めたい

そういえば、退職するんですよ!

こんにちは

「退職しようと思っているけど、事前に職場の人とか家族に言うべきか?」と、言ったほうがいいのか、言わなくてもいいのかと悩んでいませんか?

たしかに、誰にも言わないで退職をしたら、後ろめたさが残るかもしれないですからね。

ですが、退職をするかしないかは、自分のことであって他人のことではありません。

しかし、言わなくてもいいと思う人もいれば、言っておいたほうがいいと、思う人もいるのではないでしょうか?

[topic color=”blue” title=”この記事で参考になることです”]
  • 事前に先輩や同僚には、言わなくてもいい
  • 意味もなく引き止める人もいる
  • 親には伝えた方がいい?[/topic]

などなど、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

事前に先輩や同僚に言わなくてもいい?

基本的には、事前に先輩や同僚に言わなくてもいいと思うんですよね。

しかし、仕事上で関係があるなら、言わないといけない人もいるかもしれません。

言わなくてもいいと思うのは、同じ会社にいて仕事では関係がない人たちのことです。

例えば、仕事では関係ないけど、他の職場の人で少し仲が良いくらいとかですね。

人にもよりますが事前に言ってしまうと、口出しをしてくるかもしれないからです。

口出しをされてしまうと、せっかく自分で決めたのに、考えが変わってしまうかもしれませんよね。

聞いてもないのに、何か言ってくる人がいたら、ただの余計なお世話です。

職場の人に言ってなかったとしても、だいたいは退職日が近くなったら、上司から報告してくれますからね。

とはいっても、伝えたい人には伝えてください。

意味もなく引きとめてくる人もいます

なかには、意味もなく引き止めてくる人もいるかもしれません。

ただの先輩や同僚が言ってきたときですね。

例えば、

  • 辞めてどうするの?
  • ここにいた方がいいんじゃないの?
  • 他の会社に行っても同じだよ

などなど、特に意味もなく言ってくることもあると思います。

実際に僕は、職場の人に言われたことがありました。

「辞めない方が、いいんじゃないの?」と、こんな感じで言ってきたんですよね。

おそらく、1人で残るのが嫌だったんだと思います。

自分で決めたことですから決意は固いと思うし、意味もなく言ってくる人は、無視していいと思うんですよね。

>>>詳しくはこちらもどうぞ!「引き止められても、無視してもいい理由とは?」

あなたのためには言っていない

例えば、「今の会社を辞めて大丈夫?あなたのために言っているんだよ。」と、こんなことを言ってくる人がいたとしますよね。

本当に、あなたのために言っているのでしょうか?

それは、その人が自分の価値観だけで考えたことです。

それを正しいことだと思ってしまうと、退職を決意していたのに迷ってしまいませんか?

退職を決めたのは自分なので、今の会社を辞めないで残った方が良いということはないと思います。

仮に退職を思い留まったとして、その人はうつ病などの病気になったときに、何か気にかけてくれるでしょうか?

すべての人がそうだと限りませんが、おそらく何もしてくれません。

「1人で残るのは嫌だ」とか「転職がうまくいってほしくない」などとしか、思ってないからです。

退職されてしまうと不安なので、あなたのためではなく、コントロールして自分を安心させるために言ってるんですね。

親には伝えた方がいい?

職場の人が何とかなったとしても、親にはどうしたらいいのか悩みますよね。

親との関係にもよると思いますが、基本的には事前に言わなくてもいいと思います。

会社に残るのも、退職するのも本人の自由ですので、親が決めることではありません。

いちいち、干渉されたくない人だっています。

例えば親御さんは、

  • 職場の労働環境
  • 職場の人間関係
  • 仕事の向き不向き

などなど、どのくらい理解してくれているでしょうか?

おそらく、ほとんどの親は分からないと思います。

余談ですが、僕の親は分かりませんでした。

ですので、特別な理由がなければ、伝える必要はないと思うんですよね。

ですが、できれば嘘は言わない方がいいかもしれません。

嘘をついてしまったことで、罪悪感を持ってしまうかもしれないし、嘘に嘘を重ねたらボロが出てしまうかもしれないからです。

あとあと、後ろめたさも残るかもしれないですからね。

あらかじめ選択肢を増やしておくのも、1つの方法です

今の会社を、辞める辞めないは別として、選択肢は多いほうがいいと思うんですよね。

いざとなったときに、すぐに行動に移せることができるからです。

なにか嫌なことがあったら、「今の会社を辞めたいって」なるかもしれません。

それは、仕事のことだったり、職場の人間関係のことだったり、人それぞれだと思うんですよね。

嫌なことがあっても、あらかじめ選択肢を増やしておけば、今の職場を離れることができるかもしれません。

例えば、「新しい環境で働ける場所を用意しておく」とかです。

今すぐには必要なくても、あとあと活用できるかもしれませんからね。

選択肢が有るのと無いのでは、安心感も違ってくるのではないでしょうか?

>>> 新しい環境で、働ける場所を探す方法とは?

まとめ

「退職のことで干渉される?退職の報告は事後報告でもいい理由」のまとめは、

  • 事前に先輩や同僚に言わなくてもいい?
  • 意味もなく引きとめてくる人もいます
  • あなたのためには言っていない
  • 親とか家族には伝えた方がいい?
  • あらかじめ選択肢を増やしておくのも、1つの方法です

転職や退職はあなたの人生の1つです。

他の誰のものでも、ありませんからね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

[keikou]次のおすすめ記事[/keikou]

>>>退職の話が言い出せない理由と3つの対処法

>>>退職の引き止めは無視してもいい理由

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました