毎日がつらいです(涙)
こんにちは
「あのパワハラ上司、いつも理不尽に怒鳴りちらしてもうやだよ(涙)」って、こんな感じで会社に行くのが辛くなっていませんか?
たしかに、いつも理不尽に怒鳴られたら会社に行くのも、辛くなってきますよね。
その他にも無意味な長時間労働や、無理やり押し付けてくる仕事など理不尽なことはありそうです。
こんなことが毎日あったら、体も疲れるし壊れてしまうかもしれません。
もう耐えられないのでしたら、逃げるのも1つの方法かもせれませんね。
・ブラック企業から逃げ出したいと思っている
・3年我慢する必要はありません
・なるべくなら、穏便に退職したい
などなど、参考にしてみてください。
逃げるのは悪いことだと思っていませんか?

ブラック企業から逃げるのは、悪いことだと思っていませんか?
決してそんなことはありません。
無理に嫌な会社に居つづけてしまうと、ご自身を傷つけることになってしまうからです。
我慢してご自身を苦しめる必要はありません。
我慢することは相当なストレスになってしまいます。
心も体も壊れてしまったら元も子もありませんからね。
休んでみるのも1つの方法です

ブラック企業に行くのがつらいのでしたら、休んでしまうのも1つの方法かもしれませんね。
そして無理にブラック企業に行こうとすると、体の言うことが聞かなかったり、拒否反応が出てしまうかもしれません。
例えば、
- 吐き気が出てしまう
- 涙が止まらなくなる
- どうしても足が動かない
などなど、なってしまいそうです。
理由は何でもいいので、無理に行かずに休んでも良いと思うんですよね。
休むのは悪いことではないし、いけないことでもないですから。
休む権利は、誰にでもあります。
なにより、体は大切な資本ですからね!
会社を休む理由は、良かったらこちらを参考にしてみてください!
3年我慢する必要はありません

「3年はつづけた方がいい」って聞きますけど、優良な企業っだたら良いかもしれませんが、ブラック企業だったらどうでしょうか?
3年もブラック企業にいたら心や体が壊れてしまいます。
おかしな環境にいたら3年どころか、半年や1年でおかしくなってきそうですよね。
ブラック企業だと感じたら、そこが辞めどきなのかもしれません。
しかし辞めると言ったら、難くせをつけてくる人がいる可能性があります。
例えば、
- お前はどこに行っても通用しない
- どこの会社に行っても同じだ
- 根性がない奴はどこも雇ってくれない
などなど、言われても気にする必要はありません。
それを言った人は、今の日本にはどのくらいの企業があって、どのくらいの職種があるのか知っていると思いますか?
何の根拠もなく、ただ辞められたくないので言っているだけです。
ご自身を追い詰めないで、楽になっても良いのではないのでしょうか?
なるべく穏便に退職するには?

もし退職をするなら、なるべくなら穏便に済ませたいですよね。
退職するまでの流れをまとめてみました。
1:なるべく退職の意思表示を1ヶ月以上前に伝える
2:退職願いを提出する
3:引継ぎや挨拶回りをする
4:会社で退職の手続きや離職票受け取りの手続きをする
5:有給が残っていたら消化する
6:退職
会社にもよりますが、就業規則では「1ヶ月前までに退職の意思表示をする」などに、なっている場合もあるようです。
ですが、民法では2週間前に退職の意思表示をすれば、辞められるようになっています。
退職に関する具体的な質問と回答は、こちらより引用しました。
Q3. このたび家庭の事情で会社を辞めたいと思い退職届を提出しましたが、上司が受け取ってくれません。会社が同意してくれないと私は退職できないのでしょうか?(労働者)
A3.退職は、労働者の一方的な意思表示により効力が発生しますので、特に会社の承認は必要としません。民法では期間の定めのない雇用契約については、解約の申し入れ後、2週間(但し、完全月給制の労働者は、当該賃金計算期間の前半に申し入れた場合は当該期間の末、後半に申し入れた場合は翌期間の末)で終了することとなっており、会社の同意がなければ退職できないというものではありません(民法第627条)。
引用元:厚生労働省 長野労働局
この質問と回答のように、2週間前までに申し出れば退職はできるようになっています。
少し余裕を持って1ヶ月前に言っておくのが良いでしょう。
もし退職届を受け取ってくれない場合は、配達証明付き内容証明郵便で送る方法もあります。
内容証明は、郵便を出した内容や宛先を郵便局が証明してくれます。
一般書留郵便物の内容文書について証明するサービスです。
いつ、いかなる内容の文書を誰から誰あてに差し出されたかということを、差出人が作成した謄本によって当社が証明する制度です。
引用元:日本郵便 内容証明
誰から誰にあてた郵便なのかを証明してくれますので、送っておけばひとまずは安心できるといった感じですね。
引き止めてくる手口と対処法

ブラック企業は、あらゆる方法で引き止めてくることもあります。
よく聞く、引き止めの手口をまとめてみました。
引き止めてくる手口 | 対処法 |
---|---|
損害賠償を請求すると脅される | 不当な行為なので労働問題に強い弁護士に相談します。 |
忙しいので辞められると困る | 辞める人には関係ないし、忙しくなったのは会社の責任です。 気にしなくてOKです。 |
待遇を良くするつもりだった | だだの引き止める口実なので、そのつもりはありません。 それでも辞めると押し通します。 |
今まで悪いことをしたと謝ってくる | 悪いことだとわかっていれば、最初からやりません。 無視してOKです。 |
人手が足らなくなるので困る | 人材確保は会社の責任で、あなたの責任ではありません。 気にしなくてOKです。 |
もし退職を考えているのでしたら、疲弊する前にすんなりと退職できるようにしたいですね。
言い出せなければ、退職代行を使う方法もあります

いざ退職を決意しても、なかなか思うようにならないことがあるかもしれません。
例えば、
- パワハラをしてくる上司が怖くて言えない
- 言い出しにくい職場の環境になっている
- しつこい引き留めにあっている
などなど、辞められない原因としてあるかもしれません。
そこで手助けになってくれるのが退職代行サービスです。
退職代行サービスは、自分の代わりに退職の意思を伝えてくれるサービスです。
退職のことを伝えてくれますので、怖い上司や嫌味な先輩などに、会わずに済むのでストレスを感じることなく伝えることができます。
料金はかかってしまいますが、安心を買っていると思ったらベターな選択ですね。
退職代行については、こちらを参考にしてみてください!
まとめ
「ブラック企業は逃げるが勝ち!つらいと思ったら逃げてもいいですよね」のまとめは、
- 逃げるのは悪いことだと思っていませんか?
- 3年我慢する必要はあるんですか?
- なるべく穏便に退職するには?
- 引き止めてくる手口と対処法
- 言い出せなければ、退職代行を使う方法もあります
ブラック企業にいると、心も体も疲弊してしまいます。
そうなる前に、ご自身を許してあげてもいいかもしれませんね。
無理して我慢する必要はありません。
「逃げるが勝ち」ってこともありますからね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次のおすすめ記事
>>退職のことで干渉される?退職の報告は事後報告でもいい理由
スポンサーリンク
コメント