ブラック企業の4つの特徴と見分け方

ブラック企業

ブラック企業だと?

こんにちは

「結局のところ、ブラック企業ってどんなのだよ?」って、こんな感じでどんなところがブラック企業なのか悩んでいませんか?

今働いている会社や、これから働こうとしている会社がブラック企業だと、本当に困ってしまいますよね。

ブラック企業の特徴としては、パワハラが横行していたり、残業代を払わないサービス残業を強いられているものがあります。

その他にも特徴があるようですが、ブラック企業の特徴や見分け方が分かれば、その会社から逃げることができたり、働く前に察知することができそうですよね。

・ブラック企業の定義とは?
・ブラック企業の特徴と見分け方
・もし、「ブラック企業なのでは?」と気づいたら

などなど、参考にしてみてください。

ブラック企業の定義とは?

ブラック企業とは、どういったものなのでしょうか?

ブラック企業の定義については、次のようになっています。

厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。

引用元:厚生労働省 「ブラック企業」ってどんな会社なの?

簡単にまとめると、こんな感じですね。

・長時間労働や過酷なノルマがある
・サービス残業を強いられて、残業代の不払いがある
・職場でいじめやパワハラ、モラハラが横行している
・多すぎる仕事量を要求したり、逆に仕事を与えないなどして、労働者を選別している

例えば、「長時間労働」「残業代の不払い」「日常的なパワハラ」など、複数のことがそろっていたら、ブラック企業だと疑っていいかもしれませんね。

とはいっても、はっきりとしたブラック企業の定義は、明確に決まっていないので悩みなところです。

ブラック企業の特徴

ブラック企業の特徴は、どのようなものがあるのでしょうか?

・慢性的に長時間労働になりがち
・休みに問題がある
・給料に問題がある
・人間関係に問題がある

慢性的に長時間労働になりがち

長時間労働になってしまうのは、ブラック企業の特徴と言えそうです。

しかし、どのくらいになると長時間労働なのか、曖昧なところもありますよね。

労働時間の基準は、次のようになっています。

第 32 条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について 40 時間を超えて、労働させてはならない。

2 使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。

引用元:厚生労働省 労働基準法 第32条

そして、月の残業時間は次のようになっています。

時間外労働の上限規制とは

残業時間の上限は、原則として月45時間・年360時間とし、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはできません。

引用元:厚生労働省 時間外労働の上限規制

簡単にまとめてみると、

・1日の労働時間は8時間
・1週間の労働時間は40時間
・残業時間の上限は、月45時間、年360時間

こんな感じで、法定労働時間をはるかに超えたら、長時間労働と考えてもいいかもしれないですね。

例えば、「朝8時から深夜0時まで働いた」といった感じでしょうか。

これでは、長い時間を働くことになってしまいますよね。

そして、残業時間が法定労働時間を超えてしまうときは、どうなってしまうのでしょうか?

「36協定(労働基準法 第36条)」という時間外労働協定を、労働者(労働組合などの代表)と使用者で結ぶことになっています。

画像出典:厚生労働省 時間外労働の限度に関する基準

もし、法定労働時間を越えて働くときは、届出を出さなければいけないということです。

こんな感じで、法定労働時間をはるかに超えたら、長時間労働と考えてもいいかもしれないですね。

休みに問題がある

休みに何かしらの問題があるのも、ブラック企業の特徴と言えそうです。

休みに問題があるといったときは、どんなときでしょうか?

まず、休みに関しては厚生労働省によると、次のようになっています。

法定の労働時間、休憩、休日

使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけません。

使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければいけません。

使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。

引用元:厚生労働省 労働時間・休日に関する主な制度

上記のことが守られていなかったら、休みに問題があると考えていいかもしれません。

例えば、「2週間働いて、休みが1日しかなかった」といったときは、休みに問題があると言えそうです。

では、有給休暇についてはどうでしょうか?

厚生労働省によると、次のようになっています。

年次有給休暇とは

年次有給休暇は、法律で定められた労働者に与えられた権利です。

正社員、パートタイム労働者などの区分に関係なく、以下の要件を満たして全ての労働者に、年次有給休暇は付与されます。

1.半年間継続して雇われている

2.全労働日の8割以上を出勤している

この2点を満たしていれば年次有給休暇を取得することができます。

引用元:厚生労働省 年次有給休暇とは

このように、有給休暇は労働者に与えられた権利で法律で決まっています。

労働者の権利なので、理不尽な理由をつけて会社が取らせてくれないのは、問題があると言えます。

こういったことから、「休みが極端に少ない」「理不尽な理由で、有給休暇が取れない」といったときは、休みに問題があるといってもいいですね。

給料に問題がある

給料に問題がある場合は、どういったことでしょうか?

例えば、

  • 給料や残業代の未払いやごまかし
  • 広告では高い給料だが、実際は低かった
  • 最低賃金を下回っている

などなど、給料に関わる問題がありそうですね。

給料は労働者が働いてくれたことの対価です。

それを正当に払わなっかたり、ごまかしているのは問題があるといってもいいですね。

人間関係に問題がある

人間関係に問題がある場合はどうでしょうか?

職場の問題で人間関係は大きな割合を占めていて、それがストレスの原因にもなっています。

画像出典:厚生労働省

それでは、人間関係の問題とはどういったことでしょうか?

例えば、

  • 毎日、理不尽に怒鳴りちらす上司
  • おもしろがって、嫌がらせをしてくる先輩
  • わざと仕事の引っ張る同僚

などなど、数えてみたらキリがありませんが、こういったことがありそうですね。

こんなことが、職場で横行していたり日常化になっていたら、人間関係に問題があるといっても良さそうですね。

ブラック企業の見分け方

多くのことが当てはまっていたら「ブラック企業なのでは?」と、疑ってみてください。

こちらでは企業の口コミを見ることができますので、参考にしてみてください!

>>転職会議で企業の口コミを調べてみる

・「アットホームな職場」が大きな売りになっている
・「月収〇〇万円以上も可能」など高い給料を載せている
・「未経験OK」「学歴不問」「急募」などのワードがある
・面接が簡単に終わってしまう
・労働条件を曖昧にする
・ハローワークや求人広告で、いつまでも求人掲載をしている

「アットホームな職場」が大きな売りになっている

アットホームとは、家庭的なという意味があります。

では、アットホームな職場とはどういった感じでしょうか?

例えば、「楽しくて明るい職場」といった、イメージがあるかもしれません。

ですが、それはあくまでイメージです。

他にアピールできることがない会社かもしれないので、「アットホームな職場」で釣っている可能性があります。

誰かの自己アピールを聞いたときに「性格が明るいです」だけ言われても、ピンとこないでいまちな感じがすると思うんですよね。

会社にも「アットホームな職場」だけアピールされても、同じことが言えると思います。

こういった会社は、他にもアピールしている点がないのか調べてみるのが良いでしょう。

それがなければ、ブラック企業だと疑ってもいいかもしれませんね。

「月収〇〇万円以上も可能」など高い給料を載せている

「月収〇〇万円以上も可能」などの、高い給料を載せているときはどうでしょうか?

こういった会社は、高い給料だけで釣っている可能性があります。

高い給料なのかもしれませんが、給料の内訳がおかしい感じがしたら、疑ってみてください。

例えば基本給が少なくて、

  • 謎の手当が多い
  • みなし残業代が多い
  • 歩合の割合が多い

などなど、思い当たりそうですよね。

こういったことをするのは、ブラック企業は人件費を抑えようとしているからです。

何だかんだと、いちゃもんを付けて給料を安くしたいのでしょう。

こういったことがあれば、疑ってみてもいいかもしれませんね。

「未経験者歓迎」「学歴不問」「急募」などのワードがある

こういったワードがあると、人手不足になっているかもしれない会社かもしれません。

従業員の出入りが激しい会社かもしれないからです。

おそらく誰でもいいから、入ってほしいと思っているんですね。

人手不足になっているので、おそらく「誰でもすぐにできますよ」という感じで、ハードルを低くして募集しているんですよね。

こういったワードが複数あったら、注意してみてください。

面接が簡単に終わってしまう

面接が簡単に終わってしまうときは、どうでしょうか?

誰でもいいから入ってしてほしいので、簡単に採用してしまう可能性があります

人手不足になっている可能性もあるので、採用前提で面接をしているかもしれないんですよね。

人手不足になっているのは、従業員の出入りが激しい会社かもしれないので、とにかく誰でもいいので人を入れたいのでしょう。

こういった会社は、ブラック企業の可能性があるかもしれません。

労働条件を曖昧にする

労働条件を曖昧にしてしまう会社はどうでしょうか?

労働契約は、労働者と使用者の双方が合意して成立することになっています。

画像出典:厚生労働省 労働契約法のあらまし

これが守られていなかったら、ブラック企業の可能性があると、疑ってもいいかもしれませんね。

ハローワークや求人広告で、いつまでも求人掲載をしている

ハローワークや求人広告で、いつまでも求人掲載をしている会社はどうでしょうか?

応募する人がいないので、いつまでも求人を掲載している可能性があります。

何かしらの問題がある会社かもしれないからですね。

例えば、「従業員の出入りが激しい会社」といった理由があるかもしれません。

従業員の出入りが激しい会社なので、慢性的な人手不足になってしまい、いつまでも求人掲載をしているんですね。

思い当たることがあれば、疑ってもいいかもしれません。

先ほどの、「未経験OK」「学歴不問」「急募」といったワードと合わせて注意してみてください。

しかし、ハローワークは無料で求人掲載ができるので、こういったことも理由にあるかもしれません。

見極めが大切なところですね。

ハローワークで同じ求人がある理由については、こちらも良かったら参考にしてみてください

>>ハローワークでいつも同じ求人かある理由とは?

ブラック企業かもしれないと、気づいてしまったら?

内定をもらっていたり面接の前に、ブラック企業だと気づいてしまったら、慎重になってよく考えてみてください。

もしかすると、考えすぎとか情報不足ということもあるかもしれません。

入ってからでは、後悔するかもしれませんからね。

気になってしまったら、こちらの「転職会議」で企業の口コミを見ることができますので、良かったらこちらも参考にしてみてください。

>>転職会議で企業の口コミを調べてみる

しかし、すでにいる会社がブラック企業だと気づいたら、逃げるという選択肢も入れてみてもいいと思うんですよね。

体がおかしくなってからでは、手遅れになってしまうかもしれません。

体は資本ですし、なにより自分が辛くなってしまいますからね。

こちらの記事も良かったら参考にしてみてください!

>>ブラック企業から逃げてもいい?

まとめ

「ブラック企業の4つ特徴と見分け方」のまとめは、

  • ブラック企業の定義とは?
  • ブラック企業の4つの特徴
  • ブラック企業の見分け方
  • ブラック企業かもしれないと、気づいてしまったら?

ブラック企業には、様々な特徴や見分け方があります。

気づくことができれば、考え直してみるきっかけになるかもしれません。

自分から見て腑に落ちない点があれば、慎重になって考えてみてください。

「もしかすると、そういえば?」って、いうこともあるかも知れません。

自分から見てブラック企業だと思ったら、その会社はブラック企業なのかも知れませんからね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次のおすすめ記事

>>ブラック企業は逃げるが勝ち!つらいと思ったら逃げてもいいですよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました