今日は休みたいな!
こんにちは
「会社を休みたいけど、休んでしまうと迷惑をかけるのかな」って、こんな感じで罪悪感を感じたことはありませんか?
上司や先輩に気を遣い、自分だけ休んで悪いことしたのかなって、気になるのもわかります。
気になるのもわかりますが、そんなことはありません。
休む権利は誰にでもあるからです。
[topic color=”blue” title=”この記事で参考になることです”]- 仕事を休むのに、罪悪感はいらない
- 事前や当日に休む理由
- 連絡方法や休んだ翌日の注意点[/topic]
などなど、参考にしてみてください。
会社を休んで罪悪感を感じてしまう理由

会社を休んでしまって、罪悪感を感じてしまう理由は何でしょうか?
例えば、
- 休むことは、悪いことだと思っている
- 周囲に迷惑をかけてしまう
- 自分に厳しい
などなど、休んで罪悪感を感じてしまうことってありそうですね。
そして、こんなことを考えてしまうと、余計に疲れも増してしまうと思います。
会社は仕事をする場所で、疲れに行くところではありません。
疲れを残さないように、適度に休むことも必要だと思うんですよね。
誰にでも休む権利はありますので、罪悪感を感じる必要はありません。
もし、会社に行きたくないと思ったら、その気持ちを大切にしてあげてください。
リフレッシュすることも、大切ですからね。
自分が休んでも大丈夫?

あなたが休んでも大丈夫です。
なんだかんだで会社にきている人が、なんとか上手くやってくれるからです。
きっとあなたは真面目で、自分を追い込んでいるのかもしれません。
その追い込んでいる自分が、休んでしまうと迷惑をかけてしまうと思ってしまうんですね。
ですが、会社を休んでも大丈夫です。
会社にきている人が、上手くやってくれてますからね。
ですので、休むと決めたら思いっきり休んでしまいましょう。
休む理由【当日編】
会社を休むと決めても、休む理由が必要ですよね。
対応した人(上司)に、「今日はどうしたんですか?」とか聞かれるかもしれません。
次の理由が無難そうですね。
・頭痛(熱がある)
・腹痛(下痢)
・腰痛
頭痛(熱がある)

定番で言いやすい理由は、「頭痛がして、熱もある」ですね。
誰が聞いても、納得してもらえそうだからです。
「頭痛がして、熱もあります」と、これだけ伝えてください。
「熱が何度あって、フラフラして歩けません」とかはいりません。
もし、どんな感じなのか聞かれたら答えてください。
ながながと話していると、「熱があるのに、元気なのか?」と、思われるかもしれないからです。
怪しまれると、次の日に気まずくなるかもしれないですからね。
また、頭痛や熱はおそらくほとんどの人が経験していると思いますので、理解もしてくれそうです。
腹痛(下痢)

これも言いやすくて無難な理由ですね。
「腹痛がして、下痢になってます」と伝えて、 くわしい理由は聞かれたら伝えてください。
さらに、「下痢が止まらないので、トイレから連絡してます」と付け加えると、強烈かもしれませんね。
これも、ほとんどの人がなったことがあると思いまので、理解もしてくれそうですね。
腰痛

腰痛も休む理由になりそうですね。
「朝起きたら、腰が痛くて立てません」と、こんな感じで伝えてください。
もし、会社に腰痛になった人がいたら、理解もしてくれます。
僕も実際に、腰痛になって2日ほど休んだことがありました。
同じ職場に腰痛の人がいて、理解もしてくれましたね。
しかし、次に会社に行ったときは、元気に歩かないように注意してください。
「もう腰は痛くないのか?」と、思われてしまうからです。
ときどき、腰をさすりながら歩くといいかもしれませんね。
休む理由【事前編】
事前に休むときは私用で大丈夫ですが、上司とかに理由を聞かれることもあるかもしれません。
そうなってくると、休む理由も必要になってきますよね。
次の理由が良さそうな感じです。
・家族を病院に連れて行く
・法事(親戚)
・自分の通院ため
家族を病院に連れていくため

家族を病院に連れて行くのは、休む理由になりそうです。
「つきそいで、家族を病院に連れていかなくてはなりません」と、こんな感じです。
自分しか連れて行けないことを、アピールすると良いかもしれませんね。
もしかすると、どこの病院とか聞かれるかもしれません。
近くの病院とか、知っている病院を考えておいた方が良さそうです。
法事(親戚)

法事も休みやすい理由の1つですね。
事前に日程も決まっているので、すんなりと休めそうです。
また、法事は季節も関係ないので、いつでも使えそうな感じですよね。
しかし、使い過ぎには注意してください。
「この前も法事だったよね」なんてことに、なってしまいますから。
まれなことかもしれませんが、同じ職場に親戚がいるときは注意してください。
「法事なんてあったかな?」なんてことになったら、困ってしまいますからね。
自分の通院のため

通院も休む理由になります。
というか病院に行かせてくれない会社は、問題があると思います。
「〇〇日に検査があるので、休ませてください」と、こんな感じで伝えてください。
何の検査とかは、いりませんので、聞かれたら答えてください。
聞かれてもないのに答えたら、逆に怪しまれるかもしれませんからね。
会社(上司)への連絡方法

会社への連絡方法は、次の3つです。
・電話
・メール
・LINE
1番無難な方法は電話です。
電話なら直接に伝えることができるからです。
ですが会社によっては、メールやLINEでも大丈夫な場合がありそうです。
参考までにですが、僕のいた職場ではメールやLINEで連絡しても大丈夫でした。
気になったら、確認してみるのが良いかもしれませんね。
もしかすると、上司に連絡がつかないことがあるかもしれません。
そのときは、総務などの連絡が取れるところにすると良いようですね。
もしかすると、上司も休みだったりするかもしれませんからね。
会社を休んだときの注意点

休んだことで、気まずい感じになってしまと居心地が悪くなってしまいます。
居心地が悪くならないように、次のことには注意するといいかもしれませんね。
- お詫びをする
- お礼をする
- 行動に注意する
気まずくなってしまうと次に休むときに、「また休んでるの?」みたいな感じになってしまいます。
特に、行動には気をつけてください。
例えば、腰痛で休んだのに元気に歩いていたら、「本当に腰が痛かったのか?」と、怪しまれるかもしれないからです。
「仮病だったのか?」と、思われないように注意してくださいね。
まとめ
「会社を休むのに罪悪感は気にしなくていい!職場で使える休む理由も紹介します」のまとめは、
- 会社を休んで罪悪感を感じてしまう理由
- 休む理由【当日編】
- 休む理由【事前編】
- 会社(上司)への連絡方法
- 会社を休んだときの注意点
休みたいと思ったら、休むのが1番ですね。
休んでしまって、罪悪感を感じてしまうこともあるかもしれませんが、気にすることはありません。
休む権利は誰にでもあるからです。
なんだかんだで、1人休んだとしても会社はうまくやってくれますので、ゆっくり休んでしまいましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[keikou]次のおすすめ記事[/keikou]>>>会社を無断欠勤しようと思っている?連絡はしないとまずい理由
スポンサーリンク
コメント