「退職を引き止められたけど、やっぱり辞めたいです」って、こんな感じで会社に残ったことに後悔していませんか?
辞めようと思っていたのに、会社に残ったことで後悔することもありますよね。
しかし、退職を撤回すると、職場に居ずらくなってしまうなどの問題もあります。
この記事では、やっぱり辞めたいと思ったときの対処法や引き止める本音などを紹介していきます。
- やっぱり辞めたいと思う理由は?
- やっぱり辞めたいと思ったときの対処法
- 引き止めてくるときの本音は?
などなど、参考にしてみてください。
やっぱり辞めたいと思う理由は?

どうして、「やっぱり辞めたい」と思ってしまうのでしょうか?
「あのとき辞めておけば良かった」と、会社に残ったことを後悔するからです。
例えば、
- 人間関係が嫌で職場の異動を約束されたのにそれがなかった
- 給料を上げるからと提案されたのに上がらなかった
などなど、こういったことで後悔することがあるかもしれません。
辞めなかったことで後悔するということは、それほど嫌という会社ですよね。
そして、辞めなかったことで後悔していると、時間が経つにつれて「やっぱり辞めたい」という気持ちも大きくなってしまそうです。
退職を引き止めてくる本音は?

退職を引き止めてくる本音は、どんなことがあるのでしょうか?
- 人手不足になるから
- 自分だけが残りたくないから
- 本当に必要な人材だと思っている
人手不足になるから

会社が引き止めくるのは、人手不足になるからということが考えられます。
人手不足になると、仕事量が増えてしまうからですね。
しかし、人手不足になるのは会社の責任なので、あなたの責任ではありません。
辞められると仕事が大変になってしまうので、引き止めてくんですね。
ですが、1人居なくなったとしても、なんとかなるものです。
なんとかするのも会社の責任なので、気にしなくてもいいでしょう。
自分だけが残りたくないから

自分が残りたくないという理由で、職場の同僚などが引き止めてくる場合もあります。
あなたのために言っているのではなく、自分の保身のためですね。
今の会社に自分だけが残りたくないのでしょう。
こういったことをしてくる人は、普段から会社の愚痴や不満を言っていることが多いです。
その反面、転職活動をしなかったり、なにかにチャレンジしてみようということを考えることがありません。
ただ、足を引っ張り、同じ土俵に居させようとしています。
「自分だけが残りたくない」と本音が言えないので、なにか理由をつけて引き止めてくるんですね。
本当に必要な人材だと思っている

会社が本当に必要な人材だと思っているので、引き止めてくることもあります。
この場合は、正当に評価している上司やその上司に頼まれた同僚が引き止めてくることが多いですね。
しかし、辞めたいと思った理由はあると思います。
例えば、
- 多すぎる仕事量
- 安い給料
- こじれた職場の人間関係
などなど、こんなことがあると思います。
とはいっても、必要な人材だと引き止めてくるのは、仕事を頑張って評価されていることでもあります。
本当に辞めて欲しくないので、引き止めてくんですね。
退職を撤回して会社に残るとどうなる?

退職を撤回すると、職場にいるのが気まずい感じになってしまう恐れがあります。
すでに退職のことが、知れ渡っている可能性があるからですね。
例えば、退職することが知れ渡っていると、
- 結局、辞めなかったのか?
- また辞めると言い出すのでは?
- 自分勝手だな
などなど、職場の人にこんな感じで思われてしまいます。
そして、一度撤回しているので、また退職の申し出をしようとしても言いにくくなってしまいますよね。
できれば、撤回はしないほうがいいので、「退職する」と言う前によく考えるのもひとつの方法です。
とはいっても、退職をすると固い決意があれば撤回することもないでしょう。
会社に残ったけどやっぱり辞めたいときの対処法

「やっぱり辞めたい」と思ったときの対処法は、次の方法がおすすめですね。
- 退職の意思を伝えるときは曖昧にしない
- 引き止められない理由にする
- 退職代行サービスに依頼する
退職の意思を伝えるときは曖昧にしない

曖昧にしないように、退職の意思をはっきりと伝えてください。
曖昧にすると「やっぱり残ってもいいんだな」と、思われてしまうからです。
例えば、
- 次の会社はもう決まっています
- 考え直したけど、考えは変わりませんでした
などなど、こういった伝え方がおすすめですね。
曖昧にしなければ、「もう今の会社では働く気がないんだな」と、思わせることができるからです。
しかし、辞めるからといって強気に出すぎると、残りの期間は会社に居ずらくなってしまう可能性があります。
曖昧にしないで、当たり障りのない伝え方がいいですね。
引き止められない理由にする

どうしても引き止めるのは無理だという理由で、退職の意思を伝えるのもおすすめの方法です。
引き止め交渉をする余地があると、引き止められてしまう可能性があるからですね。
例えば、
- 自分の体調不良を理由にする
- やってみたい仕事があるなどの前向きな理由にする
- 家族や家庭の事情にする
などなど、こういった理由があります。
引き止めを交渉する余地があると、おそらくその余地に付け込んでくるのでしょう。
ですので、「会社が引き止めるのは無理だ」という理由がおすすめすね。
退職代行サービスに依頼する

会社がどうしても退職を認めてくれなければ、退職代行に依頼するのが確実な方法です。
「やっぱり辞めたい」と思うほどの、嫌な会社だからです。
労働者には退職する権利があるのに、会社が認めないのはおかしな話ですよね。
そして、退職する権利は民法でも認められています。
第 627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
2 期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。
3 6箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、3箇月前にしなければならない。第 628条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
引用元:厚生労働省
退職代行サービスは、自分に代わって退職の意思を伝えるサービスです。
「会社に引き止められて困っている」といったときには、うってつけのサービスですね。
しかし、サービスを利用するので料金がかかってしまいます。
料金がかかってしまうのは、退職代行サービスのデメリットといえます。
ですが、会社からの引き止めから解放されれば、メリットと見ることができますね。
\退職で困ったときは退職代行/
サービス名 | タイプ | 特徴 |
---|---|---|
退職代行ニコイチ | 民間業者 | 創業17年の実績とノウハウがあり、依頼者に最適の提案で安心退職 |
退職代行ガーディアン | 労働組合 | 東京都労働委員会に認証されている労働組合の運営で、会社交渉も可能 |
退職110番 | 弁護士事務所 | 労働問題に強い弁護士法人のサービスで、安心・確実に退職 |
退職代行でスッキリと
まとめ
「退職を引き止められたけどやっぱり辞めたい!3つの対処法とやっぱり辞めたい理由とは?」のまとめは、
- 退職を申し出るときは、曖昧にしないで引き止められない理由にする
- 退職を引き止めるのは、会社や職場の人の本音がある
- 退職を撤回すると、職場にいるのが気まずくなる恐れがある
退職を申し出るときは、「曖昧にしない」「引き止められない理由にする」といった方法がおすすめです。
本当は辞めたいのに、引き止め交渉にあって会社に残ってしまうと、「やっぱり辞めたい」となってしまうからですね。
また、退職を撤回すると職場にいずらくなってしまう恐れがあります。
なるべくなら、退職を撤回しなくてもいいように、よく考えてから申し出るのもひとつの方法ですね。
\退職で困ったときは退職代行/
サービス名 | タイプ | 特徴 |
---|---|---|
退職代行ニコイチ | 民間業者 | 創業17年の実績とノウハウがあり、依頼者に最適の提案で安心退職 |
退職代行ガーディアン | 労働組合 | 東京都労働委員会に認証されている労働組合の運営で、会社交渉も可能 |
退職110番 | 弁護士事務所 | 労働問題に強い弁護士法人のサービスで、安心・確実に退職 |
退職代行でスッキリと
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント