「退職代行Jobsにの情報を、詳しく知りたい」と、悩んでいませんか?
サービスを利用したいと思ったら、気になることは出てきますよね。
退職代行Jobsは、顧問弁護士監修で労働組合と連携もしている、退職代行サービスです。
もし会社と交渉が必要になった場合、労働組合との連携で団体交渉も可能になっています。
「顧問弁護士監修」「労働組合と連携」といった点でみると、安全に利用できる退職代行サービスと言えますね。
この記事では、退職代行Jobsが選ばれる理由やサービスの利用方法・口コミなどを、解説していきますので参考にしてみてください。
顧問弁護士監修で全額返金もある、「退職代行Jobs」

顧問弁護士監修のもと適正業務で、安心してサービスが利用ができる「退職代行Jobs」。
退職代行Jobsは、労働組合との連携もあり会社との交渉も可能になっています。
退職ができなければ全額返金もあるので、安心して申し込むこともできます。
退職代行Jobsが選ばれる3つの理由
顧問弁護士の適正業務で安心退職
退職代行Jobsは、顧問弁護士監修のもと適法適正に厳格な安心の退職代行業者です。株式会社の退職代行でも退職は可能ですが、顧問弁護士が業務監修をしているなど、適法適正に厳格な業者を選ぶことをオススメします。
労働組合との連携で会社交渉が可能
退職に関する「交渉」は労働組合か弁護士でなければできません。必ずしも退職に交渉は必要ありませんので、株式会社の退職代行でも退職は可能です。会社と交渉が必要になった場合は、労働組合と連携により会社交渉ができるため安心です。
即日退職連絡可能で、手続きは最短30分
退職代行Jobsは、可能な限り即日対応の連絡を心がけています。対応時間も24時間対応で、「もう辞めたい」と思ったときに対応してくれます。手続きも最短30分で、今日や明日にでも退職をしたいといった方には、ぴったりのサービスです。
\労働組合と連携で、交渉も可能/
「退職代行Jobs」のサービス情報
サービス名 | 退職代行Jobs |
タイプ | 民間業者 |
費用 | 代行費用 27000円(税込)+労働組合 2000円(税込) ※退職ができなければ全額返金あり |
料金プラン | 安心パックプラン(代行費用+労働組合) シンプルプラン(代行費用) |
対応時間 | 24時間対応 |
連絡方法 | 電話・LINE・メール |
支払い方法 | クレジットカード・コンビニ決済・現金翌月払い・銀行振込 |
特典・サポート | ・無料カウンセリング ・無料転職サポート ・給付金サポート |

退職代行Jobsは、弁護士監修かつ労働組合と連携している違法性のない退職代行サービスです。また、退職ができなかった場合は全額返金もあるので、安心して申し込むことができますね。
民間業者でも、会社交渉ができるのは「退職代行Jobs」
どの退職代行サービスを選べば、安心して退職ができるのかを調査しました。今回は退職代行Jobs、民間業者、労働組合、弁護士事務所の調査を実施。その結果、退職代行Jobsなら民間業者でも労働組合との連携で会社交渉が可能です。
退職代行Jobs × 労働組合 | 民間業者 | 労働組合 | 弁護士事務所 | |
---|---|---|---|---|
会社への連絡 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
退職手続きサポート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
会社との交渉 | 〇 | ✕ | △ | 〇 |
損害賠償の対応 | ✕ | ✕ | ✕ | 〇 |
費用の相場 | 27,000円(税込) + 2,000円(税込) | 25,000円 ~ 50,000円 | 30,000円前後 | 60,000円前後 |
退職代行Jobsでは損害賠償の対応はできませんが、労働組合との連携により会社交渉をすることができます。例えば、「会社から損害賠償を請求される心配はないけど、会社交渉をお願いしたい」ときなどは、退職代行Jobsがオススメです。
\労働組合と連携で、交渉も可能/
退職代行Jobsの口コミ
正社員 女性
ジョブズさんは退職の意思を伝えてくださるだけでなく、有給休暇の取得を希望していることもしっかり伝えてくださいました。法律のことも詳しく説明してくださり、「交渉」はできないけど、会社へ私の希望を伝えるだけなら問題ないと理解することができました。退職届兼有給申請のテンプレートは顧問の女性弁護士さん監修済みのもので安心して利用できました。有給を取得したことで、賞与支給日に在職していたことになり、ボーナスももらえることができました。在職期間が長くなったことでその分お給料も多くもらえ、本当にビックリです。Jobsさんにお願いして本当に良かったです。
引用元:退職代行Jobs
正社員 男性
会社での人間関係が悪くどうしようもありませんでした。先輩や上司から常に文句を言われ、精神的にも参りました。何度も退職の相談をしたのですが、その時は優しくされ、もう少し頑張ってみては等と言われ、結局引き止められてしまいました。人手不足だったので、なんとか辞めさせないようにしていることは分かっていましたが、自分では振り切れませんでした。今回はこれ以上同じことを繰り返して働くのは無理だと思い、利用者の評判の良かったジョブズに代行をしてもらいました。すんなり退職することができたのでビックリです。あの上司が淡々と手続きを進めたと思うと本当に信じられません。成功100%の実績は信頼ができると思いました。
引用元:退職代行Jobs
正社員 男性
7年間務めた激務の外車ディーラーを退職しました。退職理由は、ノルマが厳しく常に精神的に追い詰められていたことや、結果を出すために残業も多くて健康を害しそうだと家族からも言われたことなどです。残業代は全部支給されていましたし、終日営業日の昼食代が支給されたり、出張時のホテル代や深夜帰宅時のタクシー代などの支給が緩く、金銭的には嫌な思いはあまりしていませんでした。しかし、マシンのように働く日々に疑問もあり、家族とも何度も話し合い、最終的には退職を決意しました。今は妻の実家の農業をしながら、どちらかといえばスローライフを送っています。収入は減りまし、農業も甘くありませんが、子供が小さいこともあり、自然の中で送る生活にはすごく満足しています。思い切って退職してよかったです。
引用元:退職代行Jobs
\労働組合と連携で、交渉も可能/
サービスを利用するときの流れ

退職代行Jobsのサービスを利用するときは、次の流れで行います。
1・相談
2・入金
3・退職届提出
4・退職完了
1:相談
まず初めに、退職代行Jobsに相談します。連絡方法は電話・LINE・メールですることができます。
2:入金
相談後にサービスを利用するときは、利用料金の入金になります。入金確認後、希望の日時に退職に必要なことを会社に連絡してくれます。支払い方法は、クレジットカード・コンビニ決済・現金翌月払い・銀行振込から選ぶことができます。
3:退職届提出
料金の支払いをしたら、会社に退職届を提出します。退職届は退職代行Jobsのテンプレートを使い作成することができます。完成した退職届は、郵送で提出することもできます。
4:退職完了
退職日がきたら、退職完了になります。また、退職が完了するまでは、回数無制限で相談することもできます。
\労働組合と連携で、交渉も可能/
退職代行Jobsのよくある質問

退職代行Jobsの、よくある質問をまとめましたので参考にしてみてください。
Q:退職は、後任が見つかってからでないとできませんか?
A:人材確保は会社の責任ですので、あなたの責任ではありません。
Q:今月分の給料はもらえますか?
A:給料は労働した対価ですので、会社に支払う義務があります。
Q:退職金はもらえますか?
A:退職金の規定がある場合には、就業規則や雇用契約などの内容に従い支払われます。就業規則の確認をしておくといいかもしれません。
Q:残っている有給は消化できますか?
A:有給休暇が残っていて従業員が申請すれば、原則として取得することができます。
Q:失業保険はもらえますか?
A:失業保険は、雇用保険に基づき所定の条件を満たせば、後日ハローワークでの手続きにより支払われます。
Q:勝手な退職は認められないと言われます。本当に退職できるのか気になります。
A:法律上は会社を辞める権利がありますので、退職できます。退職届や貸与品や私物のやり取りも郵送で出来ますので、顔を合わせる必要はありません。
Q:会社から自分に連絡はきませんか?
A:必ずしも無いとは言い切れませんが、返事をするかしないかは、ご自身の意思で決めることができます。
\労働組合と連携で、交渉も可能/
退職代行サービスのメリットやデメリット

退職代行サービスを利用してみるといっても、メリットとかデメリットは気になりますよね。
メリット
次の2つがメリットと言えます。
・自分から、退職の意思を伝えなくていい
・嫌いな上司に、会わなくても退職できる
自分から、退職の意思を伝えなくていい
退職の話を切り出したいけど、なかなか言い出せないことってありそうですよね?
タイミングがうまくいかなかったり、後回しにされるとかです。
こういったときは、退職代行サービスに依頼するのが、手っ取り早いとも言えるでしょう。
また、退職代行サービスに、退職の意思を伝えてもらえれば、精神的にも楽になります。
嫌いな上司に、会わなくても退職できる
退職するのに、嫌いな上司には会いたくないと思う人も多いのではないのでしょうか?
最後の最後に、理不尽なことを言われたら、たまったものではありませんからね。
なにより、悔しいですよね。
退職代行サービスを利用すると、そんな嫌いな上司に会わずに済みます。
デメリット
デメリットですが、何があるのでしょうか?
次の2つがデメリットと言えます。
・費用がかかってしまう
・業者によっては、悪質な場合もある
費用がかかってしまう
退職代行サービスを利用すると、費用がかかってしまいます。
おおよその相場は、3万円~6万円です。
安い金額とは言えませんが、会社とのやりとりが無くなれば、仕方のないことかもしれません。
しかし、安心感を買っていると思えば、メリットと言えそうですね。
業者によっては、悪質な場合もある
退職代行サービスは、多数ありますが悪質な業者には注意してください。
依頼をしてみたけど、「退職できなかった」「連絡が取れなくなった」とかになってしまうと大変です。
失敗しないためにも、業者の選びかたは注意ですね。

退職代行Jobsは、弁護士監修かつ労働組合と連携もあり団体交渉も可能ですので、違法性もなく良心的なサービスといえますね。
退職代行サービスを「おすすめしたい人」と「おすすめしない人」
おすすめしたい人
・とにかく、早く辞めたい
・退職するのに、会社が応じてくれない
・引き止めにられずに、スッキリ退職したい
・上司が怖くて、どうしても言い出すことができない
・精神的に辛くて、会社に行けない
・会社に行くのが嫌で、辞めたいという固い決意がある
・今の会社を辞めても、後悔が残らない
上記のようなことがあったり思っているのでしたら、退職代行サービスを利用してみるのがいいかもしれません。
会社は、あなたの苦労や悩みをわかってくれないからです。
というか、わかってくれたら、こんなことにはならないと思うんですよね。
こんなことが続いていたら、不満やストレスも溜まってきてしまいます。
そして、それが原因になって、体を壊してしまったら元も子もありません。
会社の都合や職場の人間関係によって、「認めてもらえない」「言い出せない」といったときは、検討してみたほうが良さそうです。
退職代行を使ったほうが、スムーズに退職ができそうですからね。
おすすめしない人
・何でもいいから辞めると、投げやりになっている
・今の会社を、本当に辞めていいのか迷いがある
投げやりになっていたり、迷いがあるときなどは、冷静になってよく考えてみてください。
退職代行サービスを使わなくても、解決できる方法があるかもしれないからです。
自力で解決できれば、それに越したことはありませんからね。
ですが後々、会社を「無断欠勤をしそう」とか「バックレてしまう」など、といったことになるとリスクを伴ってしまいます。
例えば、「懲戒解雇に、なってしまう可能性があるかもしれない」といったリスクです。
そうなってしまうと、転職をするとなったときに不利になってしまいます。
もし、そういった未来が見えるのでしたら、退職代行サービスを検討してみるといった選択肢を、入れてみるといいかもしれませんね。
まとめ:弁護士監修かつ労働組合と連携している「退職代行Jobs」はオススメ

退職代行Jobsは、弁護士監修のもと適正適法な業務を行っている退職代行サービスで、 労働組合との連携もあり、会社との交渉をすることもできます。
サービスを利用して退職ができなければ、全額返金もあるので安心して申し込むこともできます。
・労働組合との連携で、会社交渉も可能
・追加料金、期間制限なしでサポート
・無料カウンセリング特典で、退職後もサポート
\労働組合と連携で、交渉も可能/
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント